
アクセス解析研究所の使い方まとめ【データ保存期間無制限】
アナリティクス以外でアクセス解析する場合に特におススメなのが「アクセス解析研究所」というツール。様々なデータを解析できるのはもちろん、Googleドライブと連携させればデータ保存期間も「無制限」です。かなり便利なのでその導入と使い方についてまとめました。
アナリティクス以外でアクセス解析する場合に特におススメなのが「アクセス解析研究所」というツール。様々なデータを解析できるのはもちろん、Googleドライブと連携させればデータ保存期間も「無制限」です。かなり便利なのでその導入と使い方についてまとめました。
アナリティクスとアドセンスを連携させるとページごとのクリック率や収益が知れて広告の最適化に役立ちます。ここではその連携手順を詳しくまとめました。特にアドセンスメインで収益化しているなら連携させて損はありません。
Googleアナリティクスは自分自身やボットのアクセスも含まれるので必ずしも正しいデータを記録しているとは限りません。そこでここでは余計なアクセスを除外するためにできる3つの方法を紹介します。
アナリティクスのアクセス数にはクローラーも含まれてしまうので、正確なデータを得るにはクローラーの除外設定が必須です。なのでここではその設定方法について詳しく紹介します。
Googleアナリティクスでは普段聞きなれない用語が使われています。そして分かっているつもりでも意外と意味を誤解していることも多いのではないでしょうか。そこでここではアナリティクスで誤解しがちな用語の正しい意味について解説していきます。
Googleアナリティクスで誤解されやすい用語の1つが「平均セッション継続時間」です。ここではその正しい意味と計測方法について誰でもわかるように解説します。
Googleアナリティクスで分かりにくい用語の1つが「セッション」。ここではそのセッションの意味や計測のされ方などを誰でも理解できるように分かりやすく解説していきます。
直帰率が異様に低かったり、PVが異常に多いならAnalyticsタグがページ内に複数あるのが原因の場合が多いです。そこでブログやサイトでAnalyticsタグが重複していないか簡単に調べる方法を紹介します。
「直帰率と離脱率の違いがよく分からない」という人のためにその違いについて詳しく解説していきます。両者は計算方法が全く異なるので違いをよく理解しておくのが大事です。
サイトの検索キーワード(クエリ)やクロールエラーがないかどうか確認するのに役立つのが「Search Console」です。これはGoogleが提供している無料のツールでサイトやブログを所有しているなら誰でも使用することが可能です。登録もそれほど面倒な手続きではないですが、ここではまだこのツールを使ったことのない人のためにサイトやブログをSearch Consoleに登録する方法について解説します。