サイトやブログで記事を書くときに大事になってくるのはキーワード選びです。
記事の内容そのものも大事ですが、ユーザーがどのようなキーワードで検索しているかを把握して最適なキーワードを選ぶことが大事になります。
ただ何が人気キーワードかを自力で調べるのは難しいですよね。
そんなときに役立つのがGoogleが提供しているキーワードの人気度を調べることができる「Googleトレンド」というサービスです。
ここではそのGoogleトレンドを使ってキーワード選びに役立てる方法について解説します。
目次
Googleトレンドとは
Googleトレンドはあるキーワードについての人気度を調べるためのサービスです。
例えばこのサービスで「WordPress」というキーワードで人気度を調べると次のようなグラフが表示されます。
上のグラフのようにキーワードの人気度の値は0~100の間になります。
ただし人気度は検索数やボリュームを単純に0~100の数値に当てはめたものではありません。Goolgeトレンド内で人気度については次のように説明されています。
数値は、特定の地域と期間について、グラフ上の最高値を基準として検索インタレストを相対的に表したものです。100 の場合はそのキーワードの人気度が最も高いことを示し、50 の場合は人気度が半分であることを示します。0 の場合はそのキーワードに対する十分なデータがなかったことを示します。
これはある特定の期間の人気度は過去や未来の人気度によって相対的に決まり、絶対的な人気度は調べられないということです。
例えばあるキーワードが2017年1月に今までの中で最も検索インタレストが高かったとすると人気度は100になります。
しかし2017年8月に検索インタレストが2倍になったとしたら2017年1月の人気度は半分の50になり、2017年8月の人気度が100になるということです。
このように人気度は検索ボリュームや検索数を単純に0~100で表しているわけではないことに注意してください。また人気度が100だからと言って検索数が多いとは限らない点にも注意が必要です。
ただし絶対的な検索ボリュームは調べることはできませんが、次のような活用の仕方は可能です。
- 同じ意味のキーワードでどちらが人気が高いか調べる
- キーワードの人気度が高い時期を見つける
Googleトレンドはキーワード候補がいくつかあってその中でどのキーワードを選べばいいか決めることに役立ちます。
もし純粋に検索数の多そうなキーワードを見つけたい場合はGoogleトレンドではなく次の記事で紹介したような方法でキーワードを探すといいと思います。
Googleトレンドの基本的な使い方
Googleトレンドではキーワードの人気度やキーワード同士の比較ができます。
その使い方は次の通りです。
1つのキーワードの人気を調べる
まずGoogleトレンドにアクセスします。
https://trends.google.co.jp/trends/explore
アクセスすると次のようなキーワード入力画面が出てきます。
この画面で「検索キーワードを追加」という入力欄に調べたいキーワードを入力してエンターを押してください。
しばらくすると下の方にそのキーワードの人気度を示すグラフが表示されます。
ただしこれは世界全体の人気度を表すグラフなので日本国内での人気度のグラフを表示したいなら「全ての国」に「日本」と入力して国を絞り込む必要があります。
またグラフの表示期間はデフォルトでは過去12か月間になっていますが、その期間をクリックすると次のようにグラフの横軸の期間を選ぶことも可能です。
キーワードを比較する
Googleトレンドには複数のキーワードの人気度を比較する機能もついています。
比較するにはあるキーワードを入力した後に、「比較」と書かれたエリアに比較したいキーワードを入力してエンターを押すだけです。
比較すると次のように1つめのキーワードが青色、2つめのキーワードが赤色のグラフが表示されます。
キーワードは2つだけでなく最大5つまで比較が可能です。
以上がGoogleトレンドの基本的な使い方になります。
Googleトレンドの活用法
Googleトレンドは絶対的な検索数や検索ボリュームを調べることはできませんが、キーワード選びでは次のような活用ができます。
同じ意味のキーワードでどちらが人気か探す
記事のキーワードとして2つ以上の候補があってどれを使うか迷った時はGoogleトレンドを活用しましょう。
例えばスマートフォン(スマホ)についての記事を書きたい場合、次の2つのキーワードが候補になります。
- スマホ
- スマートフォン
こういう場合はどっちを選べばいいか迷ってしまいますが、そんな時はGoogleトレンドで「スマホ」と「スマートフォン」を比較するとどちらが人気が人気があるのかすぐに分かります。
実際にGoogleトレンドでこの2つのキーワードを比較すると次のような結果になりました。
このグラフを見ると「スマートフォン」の人気度はわずかで、略称の「スマホ」の方が一般的に検索でよく使われているので記事内では「スマホ」をキーワードとして使うのが最適だと言えます。
この例のように同じ意味のキーワードの内どちらを採用すればいいかを客観的な数値で比較して決めることがGoogleトレンドを使うと可能です。
複合キーワード同士の比較
複合キーワードとは「WordPress テーマ」のように複数のキーワードをスペースでまとめてひとまとめにした大きなキーワードのことです。
複合キーワードでメインとなるキーワードが決まり、その後に続くキーワードで同じ意味の候補がいくつかありどれを使えばいいかを決めるときにもGoogleトレンドは役立ちます。
例えばスマホの中でiPhoneについての記事を書きたい場合は複合キーワードの候補として次の2つが考えられます。
- スマホ iPhone
- スマホ アイフォン
Googleトレンドにはこのようなスペースで区切られる複合キーワード同士を比較することもできます。実際にこの複合キーワード同士を比較すると次のような結果になりました。
この結果から青色のグラフで示された「スマホ iPhone」という複合キーワードを記事に含めればいいことが分かります。
このようにGoogleトレンドを使うと同じ意味のキーワード同士だけでなく複合キーワード同士の比較も可能です。
まとめ
Googleトレンドはキーワードの人気度を数値化して見ることができるのでどのキーワードが記事に適しているかのいい判断材料になります。
ただし人気度は絶対的な検索数を表すものではないので、キーワード探しには使わず同じ意味のキーワード候補または複合キーワード候補があるときにどちらを採用すればいいかを決めるという使い方をするのが良いと思います。
以上Googleトレンドをキーワード選びに活用する方法について紹介しました。どのキーワードを選べばいいか迷った時に活用してみてください。
フク郎
最新記事 by フク郎 (全て見る)
- 当ブログがレバテックフリーランスに掲載されました! - 10月 24, 2023