
WordPress内に記事一覧を簡単作成「Content Views」の使い方
WordPressでページ内の好きな場所に記事リストを表示したい・・そんな時に便利なのが「Content Views」というプラグインです。記事一覧をショートコード化でき、どこでも記事リスト表示できます。ここではその導入・使い方について紹介します。
WordPressでページ内の好きな場所に記事リストを表示したい・・そんな時に便利なのが「Content Views」というプラグインです。記事一覧をショートコード化でき、どこでも記事リスト表示できます。ここではその導入・使い方について紹介します。
WordPressでFTP操作が必要だけど操作に慣れていないまたは面倒な時に便利なのが「File Manager」というプラグインです。これを使えばファイルのアップロード・移動・削除・リネームなどの操作がWordPress上で全てできてしまいます。とても便利なのでここではそのプラグインの導入方法と機能についていくつか紹介していきます。
WordPressの投稿画面でツールボタンから「太字」を選ぶと実はbタグでなくstrongタグが挿入されてしまいます。そこでここでは一度挿入されてしまったstrongタグをbタグに置き換える方法と太字ボタンで挿入されるタグを太字タグに変更する方法について紹介
サイトの検索キーワード(クエリ)やクロールエラーがないかどうか確認するのに役立つのが「Search Console」です。これはGoogleが提供している無料のツールでサイトやブログを所有しているなら誰でも使用することが可能です。登録もそれほど面倒な手続きではないですが、ここではまだこのツールを使ったことのない人のためにサイトやブログをSearch Consoleに登録する方法について解説します。
サイト内のあるディレクトリ(フォルダ)やページは検索エンジンの検索結果に表示したくないというときに使われるのがrobots.txtというファイルです。これはただのテキストファイルですがここには検索エンジンのクローラーを制御するための特別な命令を書くことでクローラーの動作を制限することが可能です。ここではそのrobots.txtの役割と書き方やWordPressでこのファイルを編集する方法などについて解説します。
WordPressでサイドバーや記事内にアンケートを設置するのに便利なのが「WP-Polls」プラグインです。ここではこのプラグインを使ってアンケートを設置する手順について詳しく紹介していきます。
ヘッダーの空きスペースが無駄なのでナビメニューをタイトル横やサイト概要横に設置したいと思う人も多いと思いますが、simplicityのカスタマイズ画面ではそのような設定はありません。しかし設定は無くてもテーマのCSSなどを少しだけ編集するだけでそのようなカスタマイズは可能です。ここではヘッダーのタイトルやサイト概要横にナビメニューを表示する方法を解説します。
問い合わせフォームでロボットからのスパムを予防するのに効果的なのがreCAPTCHAの設置です。ここではContact Form 7でそのreCAPTCHAをフォーム内に設置する手順について詳しく解説します。
WordPressのテーマsimplicityでは標準でタイトル下と本文下にSNSボタンを設置できるようになっています。これ自体はとても便利なのですが、表示する位置や表示するボタンの種類をカスタマイズはできません。そこでここではPHPコードから好きな位置に好きなボタンだけを表示する方法を解説します。
bit.lyとかの外部サービスを使わずWordPress内で短縮URLを作りたい・・そんな時に便利なのが Pretty Links プラグインです。ここではこれを導入してWordPress内で短縮URLを作成する方法についてまとめました。