
CSSでブロック要素を横並びにする3つの方法
ブロック要素は通常はブラウザで1つのかたまりと認識されるので前後に空白が入りますが、CSSを使うとブロック要素をインライン要素のように横並びで表示することが可能です。やり方は様々ありますが、ここではブロック要素を横並びにする3つの方法とそれぞれの方法で画面幅が狭まった時の要素の折り返し方について紹介します。
ブロック要素は通常はブラウザで1つのかたまりと認識されるので前後に空白が入りますが、CSSを使うとブロック要素をインライン要素のように横並びで表示することが可能です。やり方は様々ありますが、ここではブロック要素を横並びにする3つの方法とそれぞれの方法で画面幅が狭まった時の要素の折り返し方について紹介します。
ファビコン(favicon)とはブラウザタブやブックマークに表示されるブログ・サイトのアイコンのこと。このファビコンをWordPressでプラグインを使わず簡単に設定する方法について紹介します。
WordPressの多くのテーマではサイトタイトルの下にヘッダーナビメニューが表示されます。ここには固定ページ・投稿ページ・カテゴリーページ・Twitterなどの外部サイトへのリンクを張ることができ、うまく活用するとサイト構成が分かりやすくなり、PVを増加させることも可能です。そこでここではヘッダーメニューの作り方から各メニュー項目の追加方法までを解説します。
WordPressのプラグインはインストールだけで使えてとても便利です。ただ便利と言ってもプラグインによるトラブルを防ぐためにインストールするときにいくつか気をつけなくてはならないことがあり、これを知らないとプラグインによって最悪サイトが壊れる可能性もあります。そこでここではプラグインをインストールするときに気を付けたい3つのことについて紹介します。特にWordPress初心者が気を付けるべきことを中心にまとめました。
WordPressを使う利点は「プラグイン」を使って作業を効率化したり機能を付け加えられるという事です。しかもプラグインはただインストールするだけで使えるので専門的なプログラミング知識などはほとんどのプラグインでは必要になりません。そこでここでは初心者の方向けにプラグインとはそもそも何かという事とプラグインのインストール・削除方法について図解で分かりやすく解説します。WordPress初心者必見の内容です。
WordPressはサイトやブログを作るのに便利な機能が多く用意されていますが、その機能の1つがサイト内の特定の箇所(ウィジェットエリア)に設置される「ウィジェット」です。ここではWordPressを使い始めたばかりでまだウィジェットを使ったことのないという初心者の人向けにWordPressでのウィジェットの設置・移動・削除などの方法について解説します。
WordPressではサイトのカスタマイズのために「テーマ」が欠かせません。テーマをインストールして使うには2種類の方法があります。1つめはWordPress内でテーマをインストールする方法、2つめは外部のサイトからテーマをダウンロードしてきてWordPressにアップロードして使う方法の2つです。ここでは初心者の人にも分かりやすいようにこの2つの手順を図解付きで詳しく解説します。